松虫寺について

当寺の創建は奈良時代の天平15年(743)、聖武天皇が僧行基に命じて創建されたと伝えられています。

はじめ三論宗のちに天台宗、そして真言宗豊山派に所属し現在に至っています。

山号は摩尼珠山(まにしゅざん)と称し、寺号は松虫寺(まつむしでら)と言い正式には摩尼珠山医王院松虫寺と申します。

 

寺伝によれば聖武天皇の御代、皇女松虫姫(不破内親王)が重い病を患われ、不思議な夢のお告げにより下総に下向され萩原郷に祀られていた薬師仏に祈り重患平癒した事を喜ばれた天皇が僧行基に命じて七仏薬師を謹刻すると共に一寺を建立し、姫の御名から松虫寺と名付けられました。

 

現在の本尊は、平安後期に改刻された七仏薬師群像で藤原彫刻の特色を伝える優像として昭和34年に国の重要文化財の指定を受けました。

榧材を用いた一木造りの彫眼像で彩色は施されていません。現在は保存庫としての役割を担う瑠璃光殿に安置されています。

南面する建物、仁王門と薬師堂は江戸時代の享保3年(1718年)に八代将軍吉宗公の援助を受け江戸板橋の大工 源太夫によって改築されました。

「摩尼珠山」の山号額は讃州松平家の儒者 佐々木 文山の筆。

薬師堂の扁額「瑠璃光」は釈 雲照の筆。

瑠璃光殿の掲額は真言宗豊山派管長 故平林 宥高大僧正の染筆。

 

西面する四脚門と本堂は慶応元年(1865)年の建立で本堂内には阿弥陀如来、不動明王、松虫姫尊像をお祀りしています。

薬師堂の裏手にある松虫姫御廟は姫薨去の際、遺言によりご遺骨を分けて埋葬されたものと伝えられています。

 

境内の六所神社と松虫姫神社は、松虫寺が別当として管理していましたが明治の神仏分離令によって神社の所管に移されました。

 

松虫寺には什物として南北朝時代の鋳銅孔雀文磬(県指定文化財)戦国時代末期の天正13年(1585年)に奉納された鰐口及び同時代の三具足や江戸末期 狩野 栄保作の涅槃図。近代を代表する鋳金家 香取 秀真作の寺院などが伝えられています。

境内の老銀杏は、松虫姫帰京の際に記念として寺庭に挿していかれたものが根付いたものと言われ当山境内に於いて最古の老樹として姫の伝説を今に伝えています。

尚、松虫姫に関する旧跡は松虫の地名と共に付近に現存しており里人に語り継がれています。

 

松虫寺所在地

270-1602 千葉県印西市松虫7

0476980096